近畿地方の花火大会

スターライトイリュージョンとは?見どころと楽しみ方を解説

おーわ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。

日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つにスターライトイリュージョンがあります。

そんなスターライトイリュージョンを観覧してみたいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。

本記事ではスターライトイリュージョンを主に初めて観覧される方向けに、見どころと楽しみ方を解説いたします。

スターライトイリュージョンについて

スターライトイリュージョンは和歌山県和歌山市で開催される花火ショーで、概要は以下の通りとなります。

開催時期2025年5月3日〜5日 19:00〜19:10(※例年GW、8月、年末年始など)
場所和歌山マリーナシティ
打ち上げ数非公表
最大号数10号玉(尺玉)
担当煙火店山﨑煙火製造所、丸玉屋、紀州煙火(※2019年時点)
有料観覧席なし
無料観覧席あり
公式駐車場あり
三脚利用可能
Webサイト和歌山マリーナシティ公式サイト

夏以外にもゴールデンウィークやシルバーウィークといった長期休暇、さらには年末年始のカウントダウンなど年間を通じて複数回開催されます。

打ち上げ数は非公表(単位時間あたりの打ち上げ数は多め)、大きさは最大10号玉(尺玉)となっています。

スターライトイリュージョンの見どころ

スターライトイリュージョンの見どころは音楽とシンクロした花火を楽しめる点にあります。

本イベントのプログラムはすべてミュージックスターマインで構成され、複数の楽曲とシンクロさせながらほぼノンストップで繰り広げられます。

花火は小型煙火(トラ)や4〜5号玉程度の小規模なものが中心ですが、ときおり水中花火や尺玉(10号玉)も披露されます。

尺玉(10号玉)[2020年8月15日撮影]

短時間ながら、大玉花火を交えた花火ショーを楽しめるのが魅力です。

花火の演出については日本橋丸玉屋、紀州煙火、山﨑煙火製造所のいずれかが担当しているようです。(※2020年時点)

スターライトイリュージョンの観覧席概要と選び方

スターライトイリュージョンのメイン会場は黒潮市場の北西側(南海バス マリーナシティバス停/黒潮市場観光バス駐車場)に設けられます。

メイン会場内には音響設備が設けられるかつ花火を遮る建屋などもないため、音楽と花火のシンクロを存分にお楽しみいただけます。

ただし、打ち上げ場所と観覧場所の位置関係上、スターマインが綺麗に見えづらいのが辛いところ…。

和歌山マリーナシティ内にスターマインが綺麗な形で見える箇所は存在しないと思われます。

ポルトヨーロッパ周辺からご覧いただくと、美しい夜景とセットでお楽しみいただけます。

ポルトヨーロッパ周辺から見る花火の様子[2020年8月15日撮影]

ただし、小型煙火や水中花火が見えづらいかつ音楽があまり聞こえないため、あくまでも夜景鑑賞の位置付けで楽しみたい方向けといったところでしょうか。

音楽とのシンクロが楽しみたい方は黒潮市場北西側、マリーナシティの夜景とセットでご覧いただきたい方はポルトヨーロッパ周辺でご覧いただくのがおすすめでしょうか。

まとめ

本記事ではスターライトイリュージョンの見どころと楽しみ方について解説してまいりました。

短時間ながら、最大10号玉を交えた音楽とシンクロした花火を楽しめるのが魅力となっています。

音楽とシンクロした花火を楽しみたい方はメイン会場(黒潮市場の北西側)、夜景と花火をセットで楽しみたい方はポルトヨーロッパ周辺でご覧いただくのがおすすめでしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

この記事を書いた人
おーわ
おーわ
花火鑑賞士(第20期)
記事URLをコピーしました