ISOGAI花火劇場in名古屋港とは?見どころと楽しみ方を解説

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つにISOGAI花火劇場in名古屋港があります。
そんなISOGAI花火劇場in名古屋港を観覧したいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。
本記事ではISOGAI花火劇場in名古屋港を主に初めて観覧される方向けに、見どころと楽しみ方を解説いたします。
ISOGAI花火劇場in名古屋港とは
ISOGAI花火劇場in名古屋港は愛知県名古屋市で開催される花火大会で、概要は以下の通りです。
開催時期 | 2024年12月21日(※例年クリスマス直近の土曜日開催) |
---|---|
場所 | 名古屋港ガーデンふ頭 |
打ち上げ数 | 非公表 |
最大号数 | 8号玉 |
担当煙火店 | 磯谷煙火店 |
有料観覧席 | あり |
無料観覧席 | なし |
公式駐車場 | なし |
三脚利用 | 一部可能(※展望Cエリアのみ) |
Webサイト | ISOGAI花火劇場in名古屋港Webサイト |
名古屋港における冬花火の歴史は意外と長く、1990年に誕生したスターライトレビュー(スターライトHA・NA・BI)が始まりとなっています。
そんなスターライトレビューは2014年まで25年間にわたってクリスマスシーズンの名古屋港の風物詩として親しまれてきましたが、諸事情により幕を降ろすことに…。
翌年の2015年に事実上の後継にあたる本大会が誕生し、現在に至るまで開催され続けています。
打ち上げ数は非公表、最大号数は8号玉と冬の花火大会としては規模の大きい部類となります。
ISOGAI花火劇場in名古屋港の見どころ
ISOGAI花火劇場in名古屋港の魅力はクリスマスならではのストーリーとともに芸術性に優れた花火を堪能できる点にあります。
本大会で打ち上げを担当する磯谷煙火店さんはラジオドラマ風のストーリーに沿って花火を披露する「ドラマチックハナビ」を展開しています。
本大会ではクリスマスの時期にぴったりなストーリーが用意され、この時期らしい色合いの花火や物語にマッチした型物花火などが、効果音や音楽を交えながら展開されます。

また、磯谷煙火店さんは過去に全国花火競技大会(大曲の花火)で内閣総理大臣賞を受賞した経歴を持ち、ストーリーの随所(特に後半)で非常にワイドで美しい花火が繰り広げられます。

芸術性に富んだ花火をストーリーとともに楽しめるのが本大会の面白いところです。
ISOGAI花火劇場in名古屋港の観覧席概要と選び方
ISOGAI花火劇場in名古屋港のメイン会場には複数の有料観覧席が設けられます。




基本的にはどの席からでも迫力と演出を最大限に味わえますが、東端寄りの席についてはワイドスターマインの見え方に違和感を感じるかもしれません。
会場外からご覧いただくことも可能ですが、本大会の特性から会場内でご覧いただくのが個人的におすすめです。
なお、会場内において三脚を利用して写真・動画撮影をされる方は、展望Cエリアの購入が必須となります。
まとめ
本記事ではISOGAI花火劇場in名古屋港の見どころや観覧席などについて紹介してまいりました。
クリスマスの時期にぴったりなラジオドラマ風のストーリーとともに、珠玉の花火を楽しめるのが魅力となっています。
メイン会場内には複数種類の有料観覧席が設けられ、人数構成や関係性に応じて選ぶと良いでしょう。(三脚を利用して撮影をされる方はC席一択)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。