中部地方の花火大会

長岡まつり大花火大会とは?見どころと楽しみ方を解説

おーわ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。

日本各地では一年を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その一つに長岡まつり大花火大会があります。

そんな長岡まつり大花火大会を観覧したいと考えている方が、おそらく僕以外に3名ぐらいはいらっしゃるんじゃないかと思います。

本記事では長岡まつり大花火大会を主に初めて観覧される方向けに、大会の見どころと楽しみ方について解説いたします。

長岡まつり大花火大会とは

長岡まつり大花火大会は新潟県長岡市で開催される花火大会で、概要は以下の通りとなります。

開催日程2024年8月2日〜3日(※毎年8月2日〜3日)
場所信濃川河川敷
打ち上げ数約20,000発(2日間合計)
最大号数30号玉(正三尺玉)
担当煙火店嘉瀬煙火工業、小千谷煙火興業、阿部煙火工業、新潟煙火工業、野村花火工業、マルゴー
無料観覧席なし(※2022年より全席有料)
有料観覧席あり(全席)
三脚利用可能
Webサイト「長岡花火」公式ウェブサイト

本大会の歴史は古く、1879年(明治12年)に千手町八幡様のお祭りで遊郭関係者が資金を供出しあい、350発の花火を打ち上げたのが起源とされています。

その後、1938年(昭和13年)に太平洋戦争を機に中止に追い込まれますが、1946年(昭和21年)に開催された「長岡復興祭」で花火の打ち上げが復活します。

1951年からは名称が「長岡まつり」となり、毎年8月2日〜3日の2日間(日付固定)にわたって「慰霊」「復興」「感謝」といった長岡の人々の想いを込めた花火が今日まで打ち上げ続けられています。

長岡まつりそのものは8月1日〜3日の3日間に渡って行われます。

全国花火競技大会(大曲の花火)、土浦全国花火競技大会と共に日本三大花火大会、またぎおん柏崎まつり海の大花火大会、浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)と共に越後三大花火大会の一つに数えられています。

長岡まつり大花火大会の見どころ

長岡まつり大花火大会の魅力は長岡市民の想いが込められた圧倒的スケールと芸術性の高い花火が堪能できる点にあります。

本大会は1日あたりおよそ40プログラムで構成されますが、その大半プログラムにおいて尺玉以上の花火が披露されます。

この時点で既に意味不明なレベルの規模ですが、それに加えて全幅約2kmのワイドスターマインや開花直径750mを誇る正三尺玉が2発以上披露されるのですから驚きです。

正三尺玉+ナイアガラ大瀑布[2018年撮影]

スポンサー協賛の花火が主体ですが、長岡空襲の慰霊と未来永劫の平和を祈念した「慰霊と平和への祈り(10号玉3発)」や自然災害(中越地震など)からの復興の祈念を目的とした「復興祈願花火フェニックス」など、長岡市ならではのプログラムも随所に盛り込まれています。

慰霊と平和への祈り(10号3発)[2015年撮影]
復興祈願花火フェニックス[2023年撮影]

本大会の打ち上げは長岡煙火協会に属する6つ煙火店さんが担当しています。

この協会には各地の花火競技大会で優秀な成績を収めた実績のある煙火店も参加していて、各プログラムにおいて芸術性に富んだ花火が堪能できます。

天地人花火[担当煙火店:野村花火工業/2022年撮影]
故郷はひとつ[担当煙火店:マルゴー/2023年撮影]

圧倒的なスケールと美しさだけでなく、長岡の人々の想いが乗せられているのが本大会の魅力です。

長岡まつり大花火大会の打ち上げ場所

長岡まつり大花火大会の会場周辺模型(長岡花火ミュージアムにて撮影)

長岡まつり大花火大会の打ち上げ場所は大きく以下の3ヶ所となります。

  • 長生橋〜大手大橋(メイン)
  • 大手大橋〜長岡大橋(一部プログラムのみ)
  • 長生橋下流(正三尺玉のみ)

大半の花火は長生橋〜大手大橋から打ち上げられますが、以下のプログラムについては打ち上げ場所が異なります。

復興祈願花火フェニックス長生橋〜大手大橋〜長岡大橋
米百俵花火長生橋〜大手大橋〜長岡大橋
正三尺玉長生橋上流
二尺玉大手大橋〜長岡大橋

スターマインのうち、大手大橋〜長岡大橋に事務所や店舗を構える企業が協賛するプログラムについては当該区間で打ち上げられます。

基本的には長生橋〜大手大橋で打ち上げられ、プログラムによって一部異なるものがあると押さえておくとよろしいかと思います。

で、ここからは少々マニアックな話になりますが、実は長生橋〜大手大橋と大手大橋〜長岡大橋に設けられる筒の配置は地形の関係でやや変則的になっています。

先述の写真を見ていただくと何となくご理解いただけるかと思いますが、全体的にA会場側が包まれるような感じとなっています。

さらにメインの打ち上げ場所となる大手大橋〜長生橋の区間についても、少し斜めに筒が配置されます。

その関係で、有料観覧席なのにも関わらず「ここは無料観覧席か?」と思える見え方をする(その逆もしかり)観覧席がありますので、頭の片隅に置いといていただければとい思います。

長岡まつり大花火大会の観覧席概要と選び方

長岡まつり大花火大会の会場には合計22種類の有料観覧席が設けられます。(2024年現在)

花火観覧会場図[2024年版](引用:長岡花火公式ウェブサイト)

ちょっと多すやしませんか?!

全国的に見てもここまで観覧席の種類の多い大会は他にないので、驚くのも無理はないと思いますw

まず、すごーくシンプルに分けると観覧エリアは5つに区分されます。(星印はおすすめ度)

エリアA会場B会場
長生橋〜大手大橋
長生橋上流
大手大橋下流

観覧会場とエリアによってアクセスに適した交通手段、花火の見え方が大きく異なりますので、以降でもう少し詳しく解説していきます。

観覧会場は交通手段を軸に決める

長岡まつり大花火大会の観覧席は大きくA会場(長岡駅側/右岸)B会場(長岡インター側/左岸)に分類されますが、どちらの会場で観覧するかは交通手段を軸に決めると良いでしょう。

表にまとめるとこんな感じ。

交通手段A会場B会場
公共交通機関

長岡駅からメイン会場までは距離があり、A会場まで徒歩でおよそ20〜25分、B会場までおよそ45〜50分ほど要します。

さらに、A会場とB会場を結ぶ大手大橋と長生橋では花火打ち上げ時間帯の前後に大規模な交通規制が敷かれ、この間は徒歩での往来が困難になります。

B会場で観覧した後に長岡駅へ向かった場合、混雑状況によっては帰りの終電に間に合わなくなってしまうなんて可能性も…。

特に公共交通機関でアクセスされる方はA会場がおすすめです。(車でアクセスされる方はどちらの会場でもOK)

希望の観覧席で見られるとは限らない

注意点として、希望の観覧席が得られるとは限らない点です。

長岡まつり大花火大会の有料観覧席における一次販売は抽選方式となっていて、たとえ申し込んだとしても確実に入手できる保証はありません。

一次販売で完売しなかった観覧席は二次販売がなされます。(一次販売とは異なり先着順)

2019年以前は落選しても無料観覧席で見る選択肢がありましたが、全席有料化が行われた現在において「落選しちゃったから無料観覧席で見よう!」なんてことができなくなっています。

特に花火がよく見える長生橋〜大手大橋の観覧席(A会場、B会場共通)は非常に人気なため、落選する可能性が十二分にあり得る点には注意が必要です。

観覧チケットは第二希望まで申し込めるため、仮に第一希望の席種に落選したとしても、申し込み方次第では第二希望の観覧席を入手できる可能性があります。

【A会場】長生橋〜大手大橋の観覧席の概要と特徴

長生橋〜大手大橋の観覧エリア(A会場)には5種類の観覧席が設けられます。

  • マス席
  • ベンチ式マス席
  • ベンチ席
  • イス席(A会場)
  • カメラマン席(A会場)
  • 車いす席

ほぼすべての花火プログラムが綺麗に見えるのが最大の特徴で、特に見どころの一つとなっている正三尺玉+ナイアガラ大瀑布が綺麗に拝めるのは本エリア内のみとなっています。

B会場の大手大橋〜長生橋の観覧席からは正三尺玉とナイアガラ大瀑布とは重なりません。(詳細は後述しますが、正三尺玉がかなり右手に見える形となります)

ベンチ席については設置範囲が堤防法面全般(直線距離およそ650m)に渡って設置される関係上、花火の見え方にかなりの差が生じます。

長生橋寄りの観覧席は見どころの正三尺玉+ナイアガラ大瀑布のバランスがやや悪いものの、その他のプログラムについては概ね綺麗に見えます。

ベンチ席(長生橋寄り)から見るワイドスターマイン
ベンチ席(長生橋寄り)から見る復興祈願花火フェニックス
ベンチ席(長生橋寄り)から見る正三尺玉+ナイアガラ大瀑布

大手大橋寄りの席が割り当てられた場合はかなり悲惨で、ワイドスターマインの見え方にかなり違和感が生じます。

ベンチ席(大手大橋寄り)から見るワイドスターマイン

見どころの一つとなっている復興祈願花火フェニックスの低い花火が大手大橋に阻まれて見えづらいのも辛いところ…。

ベンチ席(大手大橋寄り)から見る復興祈願花火フェニックス

正三尺玉+ナイアガラ大瀑布が概ねバランス良く見えるのがせめてもの救いでしょうか。

ベンチ席(大手大橋寄り)から見る正三尺玉+ナイアガラ大瀑布

大手大橋寄りに設けられるカメラマン席(A会場)も上記に近い見え方をします。

非常に人気が高いかつ抽選販売なので利用できる保証はありませんが、本大会を総合的に楽しみたい方におすすめの観覧エリアです。

【A会場】長生橋上流側の観覧席の概要と特徴

A会場の長生橋上流には2種類の観覧席が設けられます。

  • 三尺玉ブロック席(堤防上・堤防斜面)
  • 三尺玉ブロック席(堤防下)

2019年以前は無料観覧席として提供されていたエリアですが、個人的にはそこそこの良席だと思っています。

まずはなんといっても正三尺玉の迫力がとにかくエグいこと!!!

三尺玉ブロック席(堤防上・堤防斜面)から見る正三尺玉

本観覧エリアは正三尺玉の打ち上げ場所に最も近く、すべての観覧エリアの中で最も凄まじい迫力を味わえます。

正三尺玉の打ち上げ場所と長生橋の間に位置する関係上、ナイアガラ大瀑布とのコラボレーションこそ拝めませんが、さすがは「三尺玉」の名を関する観覧席だけのことはあります。

その他の花火はあまり楽しめないのかというとそんなことはなく、実は本エリアの観覧席はスターマインがそれなりに綺麗に見えるのです。

三尺玉ブロック席(堤防上・堤防斜面)から見るスターマイン

低い花火(小型煙火)の一部は橋に遮られてしまいますが、長岡のランドマークとして親しまれている長生橋とのコラボレーションは非常に絵になります。

さすがに全幅が広い復興祈願花火フェニックスは少し歪な見え方になってしまいますが、長生橋をバックに打ち上がる様子は映えLv.999です。

三尺玉ブロック席(堤防上・堤防斜面)から見る復興祈願花火フェニックス

A会場の大手大橋〜長生橋を得られなかった際の第二候補として、映えるスターマインを写真や動画へ収めたい方におすすめです。

【A会場】大手大橋下流側の観覧席の概要と特徴

長生橋上流(A会場)には3種類の観覧席が設けられます。

  • フェニックスエリア席
  • フェニックステーブル席
  • フェニックスブロック指定席

本エリアの特徴を一言でまとめると、プログラムによって見え方が超極端の一言に尽きます。

長岡まつり大花火大会の目玉プログラムの一つとなっている復興祈願花火フェニックスは概ね綺麗な形で楽しめるかつ最大級の迫力を味わえます

フェニックスエリア席から見る復興祈願花火フェニックス

しかしながら、大手大橋〜長生橋で披露されるスターマインや正三尺玉については綺麗に見えないかつ、迫力もガクッと落ちてしまいます。

フェニックスエリア席から見るスターマイン

とにかくフェニックス花火を楽しみたい方にはおすすめの観覧席です。

【B会場】長生橋〜大手大橋の観覧席の概要と特徴

長生橋〜大手大橋の観覧エリア(B会場)には9種類の観覧席が設けられます。

  • マス席(B会場)
  • 堤防上マス席
  • イス席(B会場)
  • テーブル席
  • カメラマン席(B会場)
  • 陸上競技場フィールド席
  • 西エリア席
  • スターマインブロック指定席
  • 南エリア席

B会場の中では最もおすすめの観覧エリアで、特に土手や堤防に設けられる席に関しては花火の迫力を最大限に味わえるのが魅力となっています。

特に大手大橋寄りの観覧席についてはスターマインが綺麗に見えるのが最大の特徴です。

スターマインブロック指定席(大手大橋寄り)から見るスターマイン

復興祈願花火フェニックスについても概ね綺麗な形で楽しめますが、A会場の大手大橋〜長生橋の観覧席とは対照的に包容感は得られないのがマイナスポイント。

スターマインブロック指定席(大手大橋寄り)から見る復興祈願花火フェニックス

正三尺玉については観覧席の右手に披露される形となるため、A会場の長生橋〜大手大橋にある観覧席とは異なりナイアガラ大瀑布とのコラボレーションは綺麗な形では楽しめません。

スターマインブロック指定席(大手大橋寄り)から見る正三尺玉+ナイアガラ大瀑布

先述した通り、大手大橋寄りの観覧席でご覧いただくのがおすすめではあるのですが、いくつか注意点があります。

まず、最も大手大橋寄りに設けられる西エリア席は一見おすすめに思えるかもしれませんが、正面に樹木が立ち並んでいる関係で一部の花火(小型煙火)が見切れてしまいます。

参考までに西エリア周辺をGoogleストリートビューで見るとこんな感じ。

陸上競技場フィールド席についても同様、打ち上げ場所が堤防の奥になる関係で一部の花火(小型煙火)が若干見切れます。

堤防上マス席とスターマインブロック指定席については河川敷の広範に渡って設定される都合上、長生橋寄りの席(区画)が割り当てられた場合、ワイドスターマインが綺麗に見えないのが辛いところ…。

車でアクセスされる方で花火の迫力を存分に味わいたい、スターマインを集中的に楽しみたい方におすすめです。

【B会場】大手大橋下流側の観覧席の概要と特徴

本エリアについては利用した実績がないため、SNSなどに掲載された情報からの推測で記載しています。(2026年以降に取材予定)

大手大橋下流側(B会場)には北エリア席が設けられます。

復興祈願花火フェニックスおよび二尺玉を大迫力で堪能できるのが魅力となっています。

二尺玉は8月2日のみのプログラムとなっています。

また、本エリアは公式駐車場に最も近く、アクセスが比較的容易なのも嬉しいポイント。

本エリアの河川敷土手下には樹木が多いため、全般を通じて低い花火(小型煙火)が見えづらいのが辛いところ…。

車でアクセスされるかつ復興祈願花火フェニックスを集中的に楽しみたい方にはおすすめかもしれません。

【番外】会場外の高台からも意外と楽しめる?!

会場外にある高台からも本大会を拝むことができます。

特に復興祈願花火フェニックスは全幅が2kmと非常に広大かつ緩やかな曲線を描く形で花火筒が配置されるため、メイン会場からは少し独特な見え方をします。(先述の写真を参照)

一方で高台からであれば一直線に整った不死鳥の舞を拝めます。

花火まで距離がかなり離れているため迫力は皆無ですが、観覧チケットを入手できなかった場合は高台に出向くのもありかもしれません。

なお、会場外から観覧される場合は携帯ラジオなどを持参し、FMながおか(80.7MHz)の特番「FM三尺玉」を視聴しながら観覧すると会場の雰囲気を味わえますので参考までに。

[itemlink post_id=”33787″]

長岡まつり大花火大会における宿泊事情とおすすめエリア

遠方から長岡まつり大花火大会へ訪れる方にとって気になる宿泊事情ですが、個人的な体感としては宿泊地の確保は少々苦労します

長岡まつり大花火大会は長岡市の中心市街地付近で開催されるがゆえ、宿泊施設自体は会場の周辺(JR長岡駅および関越自動車道 長岡IC付近)にそれなりの数が設けられています。

しかしながら長岡まつり大花火大会は日本三大花火大会がゆえ、全国各地から花火観覧客がやってくるため、市内の宿泊施設だけでは賄いきれないのが実情です。

特に長岡市内の宿泊施設についてはかなり前から予約されている方もいらっしゃるようで、基本的に会場周辺での宿の確保は困難だと思っていただいてよろしいかと思います。

市内にある宿泊施設のうち、ルートインなど一部では抽選となる場所があります。

長岡市外へ範囲を広げるとそれなりの数があり、以下のエリアが候補として挙げられます。(括弧書きは公共交通機関を利用してアクセスされる方向け)

  • 新潟市内(新潟駅周辺)
  • 燕・三条・岩室・弥彦(燕三条駅周辺)
  • 柏崎・寺泊(柏崎駅周辺)
  • 上越・糸魚川(直江津駅周辺)
  • 南魚沼・十日町・六日町(浦佐駅、小出駅、六日町駅周辺)
  • 湯沢・苗場(越後湯沢駅周辺)

このうち新潟市内(新潟駅周辺)は宿泊施設が豊富に揃っているので、特に遠方から長岡まつり大花火大会へ初めて訪れる方はこのエリアで探すと比較的見つけやすいかなと思います。

その他のエリアについては宿泊施設がそれほど多くないかつ、どちらかといえば自家用車でアクセスされる向けでしょうか。

注意点として、おおよそどの宿泊地も需要を見越して値段が倍もしくはそれ以上に跳ね上がる傾向にあります。

特別価格やルームチャージ制を敷くところが多く、特に少人数であればあるほど宿泊費が高く付くのが非常に辛いところ。

本大会は開催日があらかじめ決まっているため、なるべく早めに動くのが個人的におすすめです。

新潟市内(新潟駅周辺)
じゃらん楽天トラベル
燕・三条・岩室・弥彦(燕三条駅周辺)
じゃらん楽天トラベル
柏崎・寺泊・長岡・魚沼(柏崎駅、長岡駅、小千谷駅、小出駅周辺)
じゃらん楽天トラベル
南魚沼・十日町・津南(浦佐駅、六日町駅、石打駅周辺)
じゃらん楽天トラベル
湯沢・苗場(越後湯沢駅周辺)
じゃらん楽天トラベル
上越・糸魚川(直江津駅周辺)
じゃらん楽天トラベル

まとめ

本記事では長岡まつり大花火大会の見どころと楽しみ方について紹介してまいりました。

日本三大花火大会ならびに越後三大花火大会に数えられ、「慰霊」「復興」「感謝」といった長岡市民の想いを載せて今日まで打ち上げられ続けています。

観覧席は大きくA会場(右岸/長岡駅側)とB会場(左岸/長岡IC側)に別れますが、両会場は距離があるかつ大規模な交通規制が敷かれるため、主たる交通手段に応じて選択するようにしましょう。

初めての方は長生橋〜大手大橋に設けられる観覧席(特にA会場)でご覧いただくのが最もおすすめでしょうか。

日本三大花火大会がゆえに遠方から訪れる方も非常に多いため、宿泊施設の確保には苦労する可能性がありますのでご注意を。

最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m

この記事を書いた人
おーわ
おーわ
花火鑑賞士(第20期)
記事URLをコピーしました